民法が改正されました!
— さんきゅう倉田(元国税局職員) (@thankyoukurata) April 1, 2020
敷金
・大家は、家賃の未払い分を引いた残りを返還しなければいけない
・借りている人は、家具による床・カーペットのへこみ、クロスの変色・画鋲の穴を元通りにしなくてよい(ヤニ汚れ、ペットがつけた傷は元通りにする)
利息
交通事故などの遅延損害金は年5%から3%に! pic.twitter.com/ytVgHkGNdp
実は私、上京してから引越し7回も経験しているので"治安を見極めるプロ"なのですが…近くのコンビニを数軒回り『ワンカップ大関、週刊誌などオッサン向け雑誌が充実しまくってる、逆にファッション誌が少ない、トイレ貸し出し不可』が揃うとかなり治安が悪くなるので、コンビニチェックは必須ですッ。
— 定時ダッシュちゃん(出会いのソムリエ) (@teiji_oriental) September 7, 2020
いい賃貸を探す我流のコツ
— トイアンナ (@10anj10) October 6, 2017
・周囲に神社や仏閣がある場所◎
・耐震基準を確実に満たすのは築1983年~
・間取りよりヘーベ数
・ビー玉を床に置いて傾き確認
・カビ結露の跡は命取り
・シャワーの勢いはQOL変わるので必ず出して
・オシャレでも窓縦2m以上はカーテン高くなるぞ
転勤族だった両親は私が一人暮らしを始める時に「その街の夜を見ろ。物件はRC造か鉄骨に絞れ。他住人との隣接は最小限に留めろ。数千円高くても上階角部屋を狙え。休むべき家で他住人の生活音が聞こえるストレスに比べれば数千円は安い」という教えを説いてくれた。経文に書いて後世に語り継ぎたい。
— てるる (@teruru) October 27, 2017
引っ越し歴10回の私が、ハズレを引かないために必ず確認する点をまとめてみた。
— とっとこランサー (@Tottokolancer) July 29, 2019
①日当たり
②換気扇周り&サッシ溝のカビ跡
③共用部に私物が置かれてないか
④水回りが隣の部屋のどこに接してるか
⑤壁の厚さと構造
⑥町内会や自治会費の有無
⑦掲示物の日付
⑧駅への時間実測
⑨室外電灯周辺の虫
「絶対に入れたい手持ちの家具はその面積を新聞紙で作っておいて内見時に広げてみる」は山中先生 @Yam_eye のもとで幾度となく体験した事務所引っ越しで得た技のひとつ。一発で入るか分かるのと、ボリューム感がつかみやすく、ドアがギリギリぶつかる…みたいな悲劇も防げるのでおすすめです pic.twitter.com/giS7QoT2rm
— 檜垣 万里子 (@mrkhgk) May 16, 2020
引っ越し前後に必要な手続き・やること!時期別に見るチェックリスト付き|ライフライン(電気/水道/ガス)の引っ越し手続きは引越れんらく帳引越れんらく帳とは、お客さまのお名前や引越し先のご住所などを登録することで、電気・ガス・水道など公共料金の住所変更手続きやNHK、クレジットカード、損害保険等々、主要な企業の住所変更を一括で行うことができます。引越し手続きや引越し準備なら「引越れんらく帳」。
https://www.hikkoshi-line.com/navi/decision/procedure.html
コメントは受け付けていません。