仕事の教育
テンパる部下氏へアドバイスした作業優先度の原則
— 麦倉くん (@mugikura_kun) March 17, 2020
0.自分のタスク状況の把握と整理(常時)
1.時間指定は無いが5分以内に終わるもの
2.後工程の人の作業が止まる可能性のあるもの
3.時間指定されたもの(1〜2が多すぎたら相談)
4.その他
自衛
横から失礼します。一番確実なのは、https://t.co/SCqH0IYENFです。手数料数百円かかりますが、社名・所在地・資本金が分かります
— JO3NEA・JO4FLT/3(めいぷる) (@jo4flt) December 11, 2019
失職向け
諸事情により職を失った友人が抜け殻になってるので各種手続きの調査をしてあげた。結果、全会社員が退職のために知っておくべき事が判明した↓
— カモシカ (@kamoshika_en) April 30, 2021
☑︎住宅確保給付金
☑︎失業給付金
☑︎健康保険の軽減
☑︎国民年金の免除
☑︎公的職業訓練
国の救済すご…でも順序や期間を間違えると貰えないので勉強
仕事辞めたらやるべきこと
— カイト@からあげIT起業家🍖 (@kaitoo321789) February 4, 2020
①福祉課に行って家賃補助制度の申請をする
②ハロワに行って失業給付金の申請
③半年間コースの職業訓練校を受験
これで半年間働かなくても誰でも生きられる。
1,2は順番を間違えると失業給付金しか貰えない。
学校では教えてくれないけどニートの常識だよ。
急に会社が倒産して給与未払いで経営者が逃げた時はすぐに勤務先最寄りの労基署に相談してすぐに離職票の発行をしてもらう。実体験からすると全額の支払いがあるのは3~6ヶ月後、離職票がないとつなぎの失業保険がもらえないので人任せにせずに自分で動こう。
— monaken🇦🇶🐧 (@monaken) June 15, 2020
あの…失職中で失業手当などが切れて家賃払えないときに3ヶ月~9ヶ月まで、家賃の一定額を政府が負担してくれて、就活サポートもついてくる『住宅確保給付金』って超マイナーな制度があるんだけど…。この記事で取材された人も書いた人も知ってたのか知らんかったのか、なかなか認知されんなあ https://t.co/nQsTcy2RCT
— カラスマ%ナチュラル・ボーン・うっかり (@KARASUMA13) June 17, 2019
コメントは受け付けていません。