事前対策
よく雑誌とかに「地名でその土地の災害リスクがわかる」とかやってるけど、それなら地理院地図のサイトで「情報」ボタンを押して、ベクトルタイル提供実験→自然地形の順に表示させるとその土地の成り立ちから災害リスクまで表示してくれる。もっと知られても良いと思う。 pic.twitter.com/Iq9E2sIs8Y
— いこ~ (@e_ikuon) October 21, 2019
自分の家の近くの川の水位を知りたいならこちら
— マザキケイ◆俺タン7イ18a (@mazaki_kei) October 22, 2017
【国土交通省】川の防災情報(水位雨量)https://t.co/k8yW6OXR1O
具体的に避難判断水位、氾濫危険水位など分かりやすいです。ヤバイ川は赤色になります。
浸水する前にやれば良かったこと
— 比呂ころく (@koroku6_) July 6, 2020
・電気製品や食べ物を2階に避難させる
・大切なものをプラスチックケースに保管
・冷蔵庫の中身の処分する
・長靴を買って枕元に置く(マジで重要)
・カセットコンロを買っておく
・土嚢や水嚢を積んでおく(無駄な時は無駄)
・車は高台に避難させる
・水と食糧の確保
iMacにUPS(無停電電源装置)導入!パソコンの停電トラブル対策は1分で済むの巻頭字語を好んで使う経営者を見ていると「ンフw」と、なめこっぽい声が出てしまうRockmanです。こにゃにゃちわ。さて、今回のブログではUPS(Uninterruptible Power Supply)・・・すなわち、無停電電源装置について書
https://xbody.org/34432
今回の台風で、初めて避難し、一泊を過ごして自分の避難セットを見直しました
— のだかほり (@Noda_Kh) October 14, 2019
1人暮らしの女性向けの装備です。
もしもを考えて重装備で行きたいけど、荷物を持てる量が限られてしまうので、自分のことは(メンタル含め)自分で。をモットーに過ごすことが大切だと気づきました#台風19号 #防災グッズ pic.twitter.com/6uN8kwwGGC
被災してしまったら
地震で自宅に被害が及んだ場合、thetaやインスタ360等の全天球カメラを使用して撮影すると保険会社への請求時に漏れが無くなりそうでち。
— でちでち@誰もがVRの力を借りる未来を。 (@takaoyome3) June 18, 2018
地震直後の段階で被害箇所を撮影する場合、細かい損傷を撮影し忘れる可能性あり。全天球ならそれも記録される。
水害後の家屋への対応についてわかりやすくまとまっています.「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~ https://t.co/psg328HAOX pic.twitter.com/MwMk1H4T1V
— 荒木健太郎 (@arakencloud) November 3, 2019
新幹線予約しちゃって、
— あぴ (@pomknockn) October 10, 2019
お金も払い終わってて泣いてるオタクへ。
もしかしたら全額返ってくるかもしれない🙆🏻♀️ pic.twitter.com/b4MizfnRYT
法律
何度も投稿してるし、まだそれどころではないかもしれませんが、災害によって家や家財が半分以上損害を受けると、「災害減免法」によって所得税が免除になります。
— さんきゅう倉田(元国税局職員、ワインエキスパート) (@thankyoukurata) October 15, 2019
所得500万円以下の人は0
750万円以下の人は半分
1000万円以下の人は1/4
手続きは来年の2月。確定申告で、被害状況や損害額を記入する
体験レポ
今回の台風で、初めて避難し、一泊を過ごして自分の避難セットを見直しました
— のだかほり (@Noda_Kh) October 14, 2019
1人暮らしの女性向けの装備です。
もしもを考えて重装備で行きたいけど、荷物を持てる量が限られてしまうので、自分のことは(メンタル含め)自分で。をモットーに過ごすことが大切だと気づきました#台風19号 #防災グッズ pic.twitter.com/6uN8kwwGGC
避難所来るまでと来て数時間に思ったことをまとめました。
— ゆき姉🥙 (@yucky1313) October 12, 2019
職員の方はまぁよく働いていらっしゃる。 pic.twitter.com/Jxmja2J8er
金曜の夜を避難所で過ごしました。気付いたことを呟くね。
— しましま (@v_wxyzz) July 8, 2018
①避難指示が出ていても「本当に避難すべきかどうか」を判断するのは大変難しい。傘が役に立たないほどの大雨、夫は通勤路が冠水して戻ってこれない、そんな中乳幼児を二人連れて徒歩で30分以上かかる避難所に行く勇気は私は出なかった。→
あくまでも個人の所感ですが台風15号被災時に思ったことや役に立ったもの等をまとめました pic.twitter.com/U99VBBF2pD
— まーぼー (@mabo_twit) October 4, 2019
昨日は避難所に泊まっていました
— ちー (@cicirll) October 13, 2019
生まれて初めての避難所泊まりで、知らなかったことが多かったので家族や友人に教えたい!と思ったことをまとめてるうちに、せっかくなので漫画にしておきたくなったやつ
定番・必須の避難用品のほかに、こういうもの持ってくと便利だよ!という内容#台風19号 pic.twitter.com/QqLRUwC43A
コメントは受け付けていません。